歳の瀬になり忘年会を含め、何かと食べる機会も多くなると、 胃腸の具合も悪くなりがちですが、 この様な時に階段や […]
漢方一言解説
【NO010 】成・長・化・収・蔵
春四月に入学した小学生達も、 夏休みが過ぎて9月に2月期が始まれば、 急に幼さが抜けて子供っぽくなるのを感じら […]
【NO009】夏やまい
今年も大変暑くなりそうですが、 今回は夏を疲れなく過ごす為のお話しです。 身体に入った熱気や寒気は四季毎で体外 […]
【NO.008】経脈って何?
身体には多くの見えない線があります。 東洋医学ではその線を経脈(けいみゃく)と呼びます。 この経脈は左右の半身 […]
NO.007 ツボの位置
例えば親指と人差し指を広げた時に出来る三角形の中で、 何処でもいいですから軽く押さえてみて下さい。 どうですか […]
【NO.006】痩せるなら寒い時が最適!
人は寒いと無意識に身体を緊張させて堅くし、毛穴を閉じて体温が体の外に逃げないようにします。 つまり 身体は冷気 […]
【NO.005】“カイロ”はどこに貼ればよい?
人は寒いと温度を取られないように服を着込んだり、温かいものを食べ、更に動いて体温を上げますが、本来温度は外から […]
【NO.004】風邪の時にうどんねぎを食べてもいい?
風邪をひいた時、何時頃からかうどんにネギを多く入れて食べる習慣が出来たようにおもいますが、皆様もそのようにして […]
【NO.003】生姜は身体を温める?
最近テレビや雑誌で「生姜は身体を温める」と話題になっていますが、『本草綱目』(ほんぞうこうもく)という中国の本 […]
【NO.002】鍼って何故効くの?
多くの方に「はりする?」と言うと「痛くないの」と聞かれますが、私がさせていただいている“日本の鍼”は、“中国の […]