kidaippo

黄帝内経素問諺解 各論

『黄帝内経素問諺解 各論』岡本一抱/著・木田一歩/整理

2024/12/21  

岡本一抱著・木田一歩整理『黄帝内経素問諺解 各論』の中から、刺熱篇、徴四失論篇について一部抜粋してご紹介いたします。 General content (2p) 31:熱論篇 (7p) 32:刺熱篇 ( ...

傷寒論鍼灸配穴選注 木田一歩著

『傷寒論鍼灸配穴選注』木田一歩/著

2024/12/21  

木田鍼灸院院長 木田一歩/著書『傷寒論鍼灸配穴選注』の中から、太陽病について一部抜粋してご紹介いたします。 一部抜粋 太陽病 太陽病の大意 『尚論』論 王叔和(3世紀)が仲景の『傷寒論』を編集した時に ...

『愚解経脈論』木田一歩/著

『愚解経脈論』木田一歩/著

2024/12/21  

2015年3月に静風社より出版の木田鍼灸院院長 木田一歩/著書『愚解経脈論』の中から、血、水からのApproachについて一部抜粋してご紹介いたします。 静風社WEBサイトはこちら≫ 目次 いざない ...

no image

基礎てきすと

2023/1/29  

目次 1.漢方(東洋医学)の目的とは 2.病気や症状の原因について 3.本来の鍼灸治療について 4.身体の規則について 5.陰と陽について 6.五行について 7.体質診断図の作り方について 8.肝臓( ...

no image

邦医学漢方教室

2023/1/29  

主旨 当会は古くから行われている方法を最大限に尊重し、且つ素問医学に含まれている矛盾や未解決の諸問題に対して多くの意見と書籍から現時点での一結論を求め、臨床の中におりこみ少しでも病める方々の救いとなる ...

no image

【NO.005】“カイロ”はどこに貼ればよい?

2017/1/23  

人は寒いと温度を取られないように服を着込んだり、温かいものを食べ、更に動いて体温を上げますが、本来温度は外から加えるのではなく、自分で作らないといけないのですが、 しかし文明の進化により“カイロ”が発 ...

風邪の時にうどんねぎを食べてもいい?

【NO.004】風邪の時にうどんねぎを食べてもいい?

2017/1/24  

風邪をひいた時、何時頃からかうどんにネギを多く入れて食べる習慣が出来たようにおもいますが、皆様もそのようにしていませんか。中国の『傷寒論』という薬の聖典の12条には「風邪をひいた時は肉や麺等を食べさせ ...

生姜は身体を温める?

【NO.003】生姜は身体を温める?

2017/1/24  

最近テレビや雑誌で「生姜は身体を温める」と話題になっていますが、『本草綱目』(ほんぞうこうもく)という中国の本に「生姜は五臓全てに働きかけ、風邪による寒熱を除く云々」とは書かれていますが、何処にも「身 ...

鍼ってなぜ効くの?

【NO.002】鍼って何故効くの? 

2017/1/25  

多くの方に「はりする?」と言うと「痛くないの」と聞かれますが、私がさせていただいている“日本の鍼”は、“中国の針”のように刺激を目的とはしないので、少しの痛みはあっても、子供でも耐えることができるほど ...

気って何?

【NO.001】気って何?

2017/1/25  

東洋医学ではよく“気”という言葉がでてきますが“気”は気持ちや空気、電気など、様々なところで使われています。本来“気”は温泉マークでよく見かけるあの記号をその源とします。つまり昔の人は湯気を見て「暖め ...